ほぼ毎日やっている風来のシレン5「原始に続く穴」の自分なりの攻略法。今回はとりあえず50Fまで。ちなみに100Fは1度しか達成したことはない笑
原始に続く穴1~2F
まず1Fで注意したいのはタネッコ。かわいい顔して攻撃力がかなりたかい。レベル1の状態だと6~8ダメージ与えてくる。シレンの体力が15なので最悪2回攻撃されたらアウト。連続直接攻撃は避けたい。
最初のころはまさかそこまでとは思ってないので、殴りあって即死亡ってこともあったな。逃げながら余裕をもって攻撃していけば問題ない。
280ギタン以上はアイテムにする
落ちているギタンは280以上であればアイテムにすることをおすすめする。3~5Fに登場する草子どりを1発でやっつけるためだ。
ギタンは通常金額の10分の1のダメージを与えられる。草子どりのHPは28なので280ギタン以上なら投げてぶつけることで1発で倒せる。
ギタンが祝福されていればその金額と同じダメージを与えることができる。例えば280ギタンなら280のダメージを与えることができる。
草子どりは合成に役立つ草を落としてくれるので、投げられる前にやっつけることが攻略のカギになる。
ギタンをアイテムにするのは簡単で、ダッシュして落ちているギタンの上に乗って、何か他の持ち物と交換するとできる。交換した持ち物は拾い忘れないように。うまくいけばアイテム一覧の中にギタンが並ぶ。
あと、アイテム一覧で間違えてY(整理)ボタンを押してしまうと、ギタンがアイテムじゃなくなるので注意。自分も何回かやらかした笑
杖や札はマムルで識別
1~2Fで拾った杖や札はマムルがいる2Fまでですべて識別しておくのがおすすめ。マムルはヨワヨワだからね。もしそれ以外のモンスターの場合、しあわせの杖、札やオオイカリの札だったらちょっと面倒なので。
あ、札はいいけど杖は接近しているときに振らないように。万が一感電の杖だったら、接近戦だとシレンにも感電して死んでしまうこともあるから。確か固定25ダメージだったかな。シレンのHPが25以下だったら大変だ。
冒険中いきなりモンスターハウスになってしまうことも多々あるので、ある程度識別が進めておくとそういったときに対応しやすくなる。
巻物は階段の上で読む
識別されていない巻物を読むなら一通り部屋を回った後の階段の上で読むのがおすすめ。
拾ってすぐに読んだ結果「拾えずの巻物」とかだったら最悪なので。もし、体力に自信があるなら部屋の入口で読むのもいいかな。そうすれば魔物部屋の巻物になっても1体ずつ倒せて楽だからね。
売値500ギタンの選択系巻物の場合は、識別の巻物(200ギタン)の可能性があるので道具がいっぱいになったときに読むようにしている。「ラッキー、壺に入っていない道具がすべて識別された!」ってなることあがあるから。
選択系は、監禁の巻物やおにぎりの巻物があるので読むならいらないアイテムに対して読むことをおすすめする。
壺の識別
壺の識別はプレイする人によっていろいろだと思うけど、自分の場合「押す」ってあったらとりあえず押してる。
それ以外だと、必要のない道具を入れて確かめることが多い。容量が5だと合成の壺の可能性があるのでとりあえず放置。4以下なら加速の杖や土塊の杖を入れている。
加速の杖は30Fのマゼゴンのときに必要になるけどそれまで持ってられないこと多いので識別の手段として使うことが多い。土塊の杖も予防の巻物と爆発の腕輪が揃えば合成できるけど、都合よくその3つが合成された状態で道具になることがないので迷わず未識別の壺に入れている。
札は祝福されたり呪われたりしないのでおすすめしない。入れても、祝福の壺やたたりの壺だったら識別できないので。
持ち物がいっぱいでどうしようもないときはガラスの剣や火の剣、重い盾なども未識別の壺に入れて識別させている。ただ、特殊な武器は値段が高いものが多いのでここはちょっと悩むところ。
腕輪の識別
腕輪は呪われてること多いのであまり識別しないかな。1~2Fあたりだったら変な腕輪出てもやり直せばいいか~で、漢装備したりするけどそれ以外はちょっと恐い。
もし漢装備するときに気を付けることといえば、爆発の腕輪でおにぎりが焼きおにぎりになるので装備前におにぎりを置いておくことくらいか。
個人的には、しあわせの腕輪、ちからの腕輪が出てくれたら気分が上がる。
コメント