原始に続く穴5~6Fはカラクロイドを利用した矢稼ぎがメイン。面倒な敵もいないのでまったりできるフロアでもある。
カラクロイドを利用した矢稼ぎ
カラクロイドを発見したらとりあえず逃げる。カラクロイドにはワナを作る特殊能力があるのでそれを利用して矢のワナを作ってもらう。
10マス離れた場所から矢のワナめがけて道具を投げるか矢を打つかすると矢が飛んできて落ちるのでたくさん集めることができる。
カラクロイドに壁沿いにワナを作らせると、10マス離れてなくても矢集めができる。石があれば3マス離れていれば矢稼ぎできるので、道具や矢を使うより簡単になる。
ここでおにおおかみ以上の盾を装備していないとちょっと厳しいかもしれない。矢稼ぎは8~9Fに出てくるノロージョ対策なので10本あるなら無理して集めなくてもいい。
にぎり変化でオニギライズも可能
にぎり見習いを握り変化にしてその特殊効果で持ち物をおにぎりにしてもらうという方法もある。おにぎりの数が足りないときにはやってみるのも一つの手。
そのときは、大事な道具をおにぎりにされては困るので、どこかに置いておくか、にぎり見習いを見つけたら即足元に置くかした方がいい。装備しているもの以外、壺も含めておにぎりに変えてくる。
以前、おにぎりに変えてほしくないものを階段付近に5つおいてオニギライズを無事に終えた後、落とし穴の罠で大事なもすべて失ったという経験をしたことがある。
それ以来、自分はオニギライズはやらなくなった笑
タイガーウッホには要注意
7Fに出てくるタイガーウッホにはモンスターをシレンに投げたり(周囲8マス)、シレンを発見済みのワナや他のモンスターに投げたりする特殊能力がある。
何もないときはそんなに気にすることはないけど、運よく睡眠のワナに投げられてその他のモンスターに囲まれたら倒されてしまうことがあるので周囲にワナがあるときは注意したい。
カラクロイドの矢稼ぎで大量のワナが発生している部屋は特に要注意。嫌なワナは睡眠のワナだけではないので、ここでタイガーウッホにであったら逃げてほかの部屋に移った方が無難。
ガマラでギタン稼ぎ
ガマラでギタン稼ぎできるので、おにぎりや桃に余裕があれば長居するのもあり。落ちているギタンに集まってくる習性があるので、どこかに置いておくと狩りやすくなる。
シレンからギタンを盗む特殊能力があるが、目配り香の壺を焚いておくと盗まれなくなる。
店があれば値段から推理して識別していく
フロアの途中で店があれば、持ち物すべての値段を確認することが大事。特に草はマゼルン合成のときにつけたい印を優先的に投げられるようになるのでやっておくこと。
例えば、売値が17の草だと薬草だとすぐわかる。これは異種合成でHP+5の印がつく。自分の場合この印は必要ないので(というかできる限りつけたくない印)なので、薬草だと分かれば即飲みするようにしている。
優先的につけるようにしている印は状態異常なので、睡眠草(売値157)、混乱草(売値105)、目つぶし草(売値105)など、売値157ギタンか105ギタンの草だったら金額を名前にしている。
たとえば、あかい草が売値157ギタンであれば、「あ5」などといった名前を付けて、マゼルンに出会ったら優先して投げている。ちなみに5は買値が5だから。
その他、迷子の巻物も無気力という状態異常を付けられるので、売値1050(買値3000)の巻物があれば金額を名付けてマゼルンが出たら投げてみるのもいい。
店売りしている巻物にも値段と合わせて名づけすると今後の金滅の巻物対策になる。
壺は不要なものがあれば入れてみることで何の壺か識別できることがある。壺に入れるだけならそんなにお金はとられないので店主にビクつく必要はない。
その他
もざらしがたくさんいるので、識別できていない杖や札を識別するのに便利。
コメント